こんにちは、モッティです。
今回は、大学生や社会人になって引越した先で久々に卓球をやりたい!という方に向けて卓球チームの探し方(オフライン編)を紹介します。
まえがき
前回はWEBでの卓球チームの探し方を紹介しました。
卓球大会に参加すると、WEBで募集しているチームは限定的で、もっと多くのチームが活動していることがわかります。
また、競技志向ではなく、健康のために卓球を楽しんでいるチームを含めるともっと活動しています。
今回はオフライン編です。
地域によって特色があると思いますので、全てが該当するとは限りませんが少しでも参考になれば幸いです。
卓球チームの探し方〜オフライン編〜
No.1 体育館
実際に体育館に行くか、電話で窓口に問い合わせる方法です。
①体育館に行ってポスターを探す
体育館の掲示物でサークルメンバー募集のポスターが貼られている場合があります。
ポスターを探し、連絡先を確認して問い合わせます。
②個人利用で練習し、他の方に声を掛ける
個人利用で他に練習に来ている方に声を掛けて、大会に出たり、どこかチームに所属していないかなど雑談する中で情報収集します。
チームを探していることを相手に伝えると、紹介してもらえる場合があります。
③窓口に問い合わせる
団体貸しで体育館に登録しているチームがある場合、問い合わせがあった際に紹介可、としているチームを紹介してもらえる場合があります。
②、③は比較的ハードルは低いかと思いますが、①は一緒に打つ人を誘う、実際に行って声をかけてみる、という2段階のハードルがあるので、人によっては難しいかもしれません。
1人でサーブ練習していると声を掛けてくれる優しい方がいることがあります。
ですが、これから練習したい気持ちがあるなら、できれば自分から積極的に声をかけたいですね。
No.2 公民館・スポーツセンター・地区センター
こちらもNo.1の体育館と同様に、実際に行くか窓口に問い合わせる方法になります。
具体的な方法はNo.1と同様です。
ただし、公民館やスポーツセンターなどでは個人利用をやっていない施設もありますので、予め電話で確認してから行くのが良いでしょう。
No.3 私営の卓球場
私営の卓球場では個人レッスンやグループレッスン、台貸しの他に、卓球場を拠点として活動するチームの練習会が開かれている場合があります。
利用料も通常の台貸し利用よりお得な場合が多い印象です。
活動日や時間帯などの詳細は卓球場のホームページに掲載されているので、卓球場のホームページを検索しましょう。
記載がない場合は、卓球場に直接電話かメールなどで問い合わせてください。
No.4 市区町村の卓球連盟・協会
これは地域によりますが、卓球連盟・協会に問い合わせると活動しているチームでメンバー募集しているチームを紹介してくれる場合があります。
会長や役員の繋がりなどで知り合いが所属する卓球チームを紹介してくれる可能性がありますのでまずは問い合わせてみましょう。
No.5 市区町村のスポーツ推進課・体育協会
こちらも地域によりますが、地域の小中学校の体育館を借りて活動している団体は市区町村のスポーツ推進課や体育協会に登録しています。
登録の際、メンバー募集しているか否か、問い合わせがあった場合に連絡先を伝えて良いかなどを確認していることが多いので、そういったチームがあるかをまずは問い合わせてみましょう。
No.6 チームや私営卓球場が主催するゲーム練習会やミニ大会に参加
Twitterや私営卓球場のホームページ、nochaの卓球大好き!ホームページなどを検索して、チームや私営卓球場などが主催するゲーム練習会、ミニ大会などにまずは参加してみましょう。
そこに集まってくる方々はどこかのチームに所属していることが多いので、試合終わりなどに会話して練習場所やチームのメンバー募集状況などを確認すると良いでしょう。
また、連絡先を交換できれば、個人利用で個別に練習することができるようになるかもしれません。
No.7 市区町村の卓球連盟・協会や新体連などが主催する大会に参加
市区町村の卓球連盟・協会や新体連のホームページを検索して、大会に参加してみましょう。
チームを探す具体的な方法はNo.6と同様です。
No.8 隠れ家卓球場を探す
Webには掲載されない隠れ家卓球場が存在します。
地主が余っている土地にプレハブを建てたり、使わなくなった部屋を改装するなどで卓球場を作り、趣味で運営しているケースです。
地域の小中学生やシニアの方々の憩いの場になっていることが多い印象ですが、割安な料金で利用させてもらうことが可能になります。
どこから情報を掴むかがネックとなりますが、地域住民とのコミュニケーションで情報を得たり、公民館など地域の施設に勤める方に聞いてみるなど、その地域のことを知っている方と繋がれるかが鍵になります。
賃貸住まいの方は大家さんに聞いてみるのも良いでしょう。
終わりに
いかがでしたでしょうか。
今回は、卓球チームの探し方〜オフライン編〜 ということで8つご紹介しました。
私が運営しているチームはこの記事の執筆時点ではオンライン募集のみですが、イベント開催などで繋がりを作り、チームに参加する人を増やしたいと思います。
次回は、卓球チームの立ち上げ を紹介します。
MiuRuTC(ミウルティシー)では新規メンバー・練習試合を組んでいただけるチーム・練習にゲスト参加したい方を募集してます。
詳細はこちらのページをご確認いただき、お問い合わせください。
ご連絡お待ちしてます。